清水

はじめまして。オゾン発生器を使っている友人から聞いて自宅用に購入を検討中の者です。オゾン発生器の電気代って空気清浄機や加湿器などとそう変わりませんか?
ここのところ電気代もガス代も高くて電化製品の導入ひとつ考えてもランニングコストを無視できなくなっておりまして…
よろしくお願いしますm(_ _)m

オゾン発生器の電気代は気にするレベルではありません

これはご使用のオゾン発生器の最大消費電力、お住いの地域、使用時間などが関係するため、一概には言えませんが、家庭用オゾン発生器の場合、常時稼働(24時間365日)させても、1ヶ月に15〜120円程度の範囲だとお考えいただければ問題ありません。1日あたりにすると、わずか数円です。

原油価格高騰やウクライナ情勢などの様々な要因を受けて、電気料金の値上がりが続いています。
たとえば、2021年2月と2023年2月の電気料金を比較すると、150%程度の電気料金値上がりとなっていますが、それを加味しても「家庭用オゾン発生器の電気代」という観点では、そこまで気にしなくてもよさそうです。

ひとつ具体例を挙げると、最大消費電力1.5Wのごく一般的な家庭用オゾン発生器を常時稼働させてご使用になられた場合、1ヶ月あたりの電気代は約21円(1日あたり1円未満)です。

大きめの空気清浄機や加湿器と比較すると、家庭用オゾン発生器のほうが(最大消費電力が小さい分)少しだけ電気代が安くなるケースが多いです。

なお、家電製品の電気代についてより正確に電気代を把握されたい場合は下記の式を参考にして下さい。

【電気代の算出方法】
電力会社から提供されている単価(1キロワット毎の価格)を確認します。
使用するデバイスの電力消費量(ワット)を確認します。
これは、製品の説明書などに記載されています。
電力消費量(ワット)と使用時間(時間)から、1日当たりの電力消費量(キロワット時)を計算します。
これは、以下の式で計算できます。

電力消費量(キロワット時)= 電力消費量(ワット)× 使用時間(時間) ÷ 1000

1日当たりの電力消費量(キロワット時)から、1ヶ月当たりの電気代を計算します。
これは、以下の式で計算できます。

1ヶ月当たりの電気代 = 1日当たりの電力消費量(キロワット時)× 日数 × 単価(1キロワット毎の価格)

このような計算をすることで、電化製品の電気代を算出することができます。